後藤 慎吾

UPDATE
2020.08.17

その他

今やるべきこと

今年の夏はいつもとは違う夏になりました。我慢を強いられる夏、悔しい夏、つまらない夏になっている人は多いものと思います。

 

私はといえば、仕事と、来年の春に出版予定の書籍の執筆に明け暮れており、いずれにしても今年の夏は遊びの気分にはなれなかったので、今やるべきことをやるだけ、というなんとも清々しい気持ちでいます。

 

ワクチンが供給されるようになれば、今のような鬱屈とした社会の雰囲気も改善されるでしょう。そのころの私は未だ執筆と格闘しているのか、はたまた脱稿して晴れ晴れとした気分で新型コロナウイルスともさよならできているのか。

 

やっぱり後者の方がいいに決まっているわけでして、今やるべきことをやるだけと心に決めて、執筆活動に戻る夏の暑い夜なのでした。

後藤 慎吾

UPDATE
2020.06.30

その他

Necessity is the mother of invention.

今日は2020年6月30日。今年の半分が終わろうとしていますが、未だ世の中はコロナウイルス一色。おそらく来年までこの問題は継続しそうです。

 

世界では多くの人命が奪われ、人々の移動や交流が著しく制限されています。他方で、デジタルトランスフォーメーションやテレワークへの対応など、人々の考え方やあり様にも急速な変化が生じています。

 

欧米に”Necessity is the mother of invention.”ということわざがあります。直訳すれば「必要は発明の母」になりますが、課題が認識されなければそれを解決する新しいアイデアも生まれないということを意味しています。

 

我々はこの問題によってこれまで目を背けてきた様々な課題を直視することを迫られました。コロナウイルスは忌むべき存在ですが、それへの対応を契機として、これまで積み残してきた国家的・社会的な課題を一掃する原動力とすることが求められています。

後藤 慎吾

UPDATE
2020.04.13

その他

緊急事態宣言と社会的責任

政府は4月7日、新型コロナウイルス感染症の急速な蔓延を防止するため緊急事態宣言を発出しました。東京都はそれを受けて都民に対して外出自粛を要請しています。この要請について罰則はなく、それに従うか否かは都民それぞれに委ねられています。しかし、私たちは罰則がなければどのような振る舞いも許されるわけではないということを理解する必要があります。日本においてコロナウイルス感染症の罹患者の爆発的な増加の可能性が高まっている中、私たちそれぞれが、自分自身のため、家族のため、社会を構成するすべての人々のために今何をするべきか、何ができるのかを真剣に考え、それを実践することが求められています。

 

今回の事態が経済に与える影響は甚大ですが、できる限りその影響を軽微にするための取組みも並行して行われるべきです。当事務所でも、所員の感染リスクの低減と業務への影響の軽減のバランスをとりながら、上述の要請に応えるためにどのような対応をとるべきかについて議論しました。その結果、当事務所は、緊急事態措置の実施期限である5月6日までの間、テレワークの実施等により運営体制を大幅に縮小することとしました。他方で、平日の業務時間中は、少なくとも所員1人は必ず事務所で執務することにより業務を継続する扱いとしています。弁護士は法律により守秘義務を負っており、自宅でできる仕事には限界があること、依頼者などが必要に応じて連絡をとれるようにし、職務を全うする必要があることなどを考慮しました。ただ、上記期間は依頼者の皆様にはご不便をおかけすることもあろうかと存じます。何卒ご容赦いただければ幸いです。

 

私たちは今、非常に大きな試練に直面しています。ただ、この試練を乗り越えた先には、会いたい人に気軽に会うことができ、行きたい場所に自由に行くことができる日常が戻ってきます。その日常を一日も早く取り戻すため、私も社会を構成する者の務めとしてその責任を果たしていきたいと考えています。

ページトップ