荒巻 慶士

UPDATE
2020.09.28

その他

心のビート

 人に頼んで心臓の鼓動を聴いた。

 ドアに響くノックのようである。たしかに、胎児のくぐもった心音は、未知の世界の扉をやわらかく叩いている。

 生まれた後も止まることなく刻み続けるドラムのビートは、速くなり遅くなり、手足や声に向けてタクトを振る指揮者のようだ。

 

 死のニュースを聞かない日がない。

 この春からはコロナ死の数を知らされる毎日だ。仕事でも、私生活でも、身近な人の訃報に接することも多い。

 

 心拍は死ぬ前に遅くなるか。

 突然止まるのか。

 余韻を残して終わるひとつの曲を思う。

 

 

後藤 慎吾

UPDATE
2020.08.17

その他

今やるべきこと

今年の夏はいつもとは違う夏になりました。我慢を強いられる夏、悔しい夏、つまらない夏になっている人は多いものと思います。

 

私はといえば、仕事と、来年の春に出版予定の書籍の執筆に明け暮れており、いずれにしても今年の夏は遊びの気分にはなれなかったので、今やるべきことをやるだけ、というなんとも清々しい気持ちでいます。

 

ワクチンが供給されるようになれば、今のような鬱屈とした社会の雰囲気も改善されるでしょう。そのころの私は未だ執筆と格闘しているのか、はたまた脱稿して晴れ晴れとした気分で新型コロナウイルスともさよならできているのか。

 

やっぱり後者の方がいいに決まっているわけでして、今やるべきことをやるだけと心に決めて、執筆活動に戻る夏の暑い夜なのでした。

荒巻 慶士

UPDATE
2020.07.15

その他

一国二制度の終焉

    香港は終わった。ネット上では、そんなつぶやきが聞かれた。先月30日、香港国家安全法が成立、施行されたことを受けてのものだ。

 これにより反中的な言動が犯罪とされるおそれが生じ、彼の地における政治活動の自由は著しい制約を受けることとなった。早速、その翌日の今月1日には、逮捕される者が出た。最初の逮捕者は、バックパックの中に「香港独立」と書かれた旗を持っていたのだという。

 

 日本では憲法上保障される権利を不当に制限するものとして、違憲無効とされる法律といえるが、香港においても、デモ隊の覆面を禁じる条例に関し、裁判所が憲法に相当する香港基本法に違反すると判断し、この条例の執行が停止されたことがある。これについては、昨年11月のコラムで、香港は中国に属することにはなったが、一国二制度はまだ維持されているのだと認識したと書いたところだ。

 

 香港基本法はそのままであるから、国家安全法もこれに反し無効ともいいうる。香港の立法機関である議会の議決を経ていない点でも、その違憲性は明らかだといえるが、国家安全法によれば、国家の安全にからむ事件を審理する裁判官は行政長官により指名されるのだという。

 そうすると、同法を違憲無効と判断される余地はまずないということになる。

 

 国家安全法の内容と制定の経過を見れば、香港において、政治活動の自由とともに、それを制度的に担保する三権分立が排除されており、一国二制度はまさに終焉したといえそうである。

 同法の施行を伝えた新聞は、その紙面で、ふるさと納税に関し泉佐野市が国に逆転勝訴した最高裁判所の判決を報じていた。自由主義・民主主義という価値を国の根底に据える日本国民として、香港市民の〝窒息〟には黙っていることはできない。