後藤 慎吾

UPDATE
2017.02.28

その他

困難を乗り越えた先に見えるもの

昨年の夏から取り組んできたプロ向けファンドの法規制に関する本の執筆は、本日ようやく校正を終えました。この4月には、いよいよ出版される予定です。この法規制は複雑であり、また取り上げるべき内容も広汎にわたるものでしたが、できるかぎり基本から平易に説明することに腐心しました。自室にこもって一日中資料を読み込んだり、夜遅くまで仕事をしたあとに徹夜で原稿を書いたりと、ほとんど休むことなく作業を続けた8カ月間でした。自分なりに努力を重ねてここまで漕ぎつけることができたので、あとは読者の方の評価に委ねたいと思います。

 

執筆期間中に何度も思い出されたのが、司法試験の受験生だったときのことです。当時の司法試験は現代の科挙といわれるくらいの狭き門でした。合格率は3%を割っていました。私も、合格するまで、朝起きてから寝るまでのほとんどの時間を法律の勉強に費やすという生活を3年続けました。1年に1回しかない試験なので、不合格だとまた1年間同じことを繰り返さなければならないと思うと必死です。ただ当時、それほど辛く感じることはありませんでした。「なりたい自分になる」という目標の実現に向けて自分は正しいことをしているという自負があったからこそ、過酷な状況でも意外と楽しく過ごすことができたのだと思います。

 

人は困難を克服する過程で成長するものです。そのハードルが高ければ高いほど、人はそれを乗り越えようとがむしゃらに努力する。その努力を通して得られた知識・経験・自信といったものがその人の成長の証しなのだと思います。翻って考えてみると、受験生時代に頭の中に叩き込んだ条文と法的思考は今となっては私にとって大切な財産ですし、また、あの3年間を乗り越えられたのだから、努力すれば大概のことはできるんじゃないかな、と思えるようにもなるわけです。普段は自堕落な生活を送っている私ですが、時折こういった困難に直面すると何故だかわくわくしてしまうのは、過去の経験から、それが成長できるチャンスだとわかっているからなのだと思います。

 

ただ、司法試験の受験生をしていた当時は独り身でしたが、今は妻子を持つ身。執筆期間中は「パパ、一緒に遊ぼー!」と言ってちょっかいを出してくる娘・息子を振り振り払いながら執筆に打ち込んできたので、家族をないがしろにしてしまった反省もあります。そういうわけで、当面の間は「困難」はほどほどに、家族サービスに精を出さないとな、などと思案しつつ、先ほど久しぶりにワインのボトルを開けました。今宵はほろ酔い気分の中でしばし解放感に浸ろうと思います。

 

 

 

後藤 慎吾

UPDATE
2016.12.27

その他

今年一年を振り返って

今年8月の私の最初のコラムで本の執筆で大変だと書きましたが、その企画はようやくゲラの校正の段階まできました。素晴らしい体裁に仕上げて頂き、出版社・印刷所の方々には大変感謝しております。この本が取り上げる分野にフォーカスした書籍はこれまでにないことから、社会に意義のあるものになるのではないかと思っています。来年3月の刊行に向け、正月返上でゲラと格闘するつもりです。

 

さて、今年は3月に荒巻弁護士と共に独立し、法律事務所を立ち上げることができました。何とか今年を終えることができるのは、ひとえに周りの方々のご支援があってのことであり、感謝の念に堪えません。私が司法修習生時代に自分の将来のキャリアを考えたときに、①大規模事務所で経験を積む、②米国のロースクールに留学する、③自分の法律事務所を開設する、という3つを目標に定めました。①②を経て、荒巻弁護士というよきパートナーを得て、弁護士登録13年目にしてようやく③の目標を実現することができました。

 

独立してみてどうですか?と聞かれることがよくあります。自分のしたい仕事を思うようにできる。それだけでも独立する価値があると思います。他方でリスクを伴うのも事実です。弁護士過多といわれる時代に弁護士が集中する東京で独立するという選択は非合理的だ、という人もいます。それでも私は独立してよかったと思っています。毎日、新たな出会いがあるかもしれない、面白い案件が持ち込まれるかもしれない、そういう不確実性を楽しめるかどうかで心持ちも全く変わってくるものです。私は、どんなときでも何故か、まあなんとかなるだろう、と考えてしまう性分なようでして、こんな楽天的な性格が幸いしているんだと思います。

 

ありがたいことに今年は多くの素晴らしい方々との新たな出会いがありました。また、案件にも恵まれました。これまでに頂戴したご縁を大切にしつつ、来年も新たな分野にチャレンジし、法律分野においてもまた人間力においても研鑽に努め、社会に意義のある仕事をしていきたいと思っています。本年のご厚情誠にありがとうございました。また、来年も何卒よろしくお願い申し上げます。

後藤 慎吾

UPDATE
2016.10.24

その他

General & Special

 2か月前のコラムで、プロ向けファンドに関する法規制の執筆をしていると書きましたが・・・未だ終わってません(汗)。ファンドの分野は弁護士登録以来携わってきたので、当初は、2か月もあれば書き終わるだろうと思っていたのですが、これまでに刊行された書籍や論文、パブリックコメントで示された金融当局の考え方などを改めて丹念に読み込んでいると、いつの間にか空が白んでいたりして。ここまで根を詰めて学究的に打ち込むのは3年前のNY州の司法試験の受験のとき以来です。

 

 ところで、お客様と初めてお会いするときなどに、「専門は何ですか?」と聞かれることがあります。そんなときには「会社関係の仕事が多いです。」と答えるようにしています。企業の法律顧問としての仕事をすることが多いので、顧問先の商取引の交渉、資金調達、知的財産、人事労務、紛争処理など様々な種類のご依頼を頂いています。ですので、このようなざっくりとした回答がわかりやすいのだろうと思いますし、いざとなったらうちの会社には後藤弁護士がいるから安心だ、といっていただけるような、企業を取り巻く法的問題全般について対処できる弁護士になりたい、と考えています。

 

 また、会社関係の仕事の中で「特に関心のある分野は何ですか?」と聞かれたときには、コンプライアンス・ファンド・ベンチャーの3つの分野を答えています。それぞれの分野について自分なりに熱い想いがあるのですが、これを書き出すと長くなるのでまた今度の機会にしたいと思いますが、弁護士登録以来取り組んできた仕事の内容や沸々と湧き上がる自分の知的好奇心に鑑みて、この3つの分野で更に研鑽を積んでいきたいと考えています。

 

 GeneralとSpecialは決して相克するものではありません。Generalの土台の上にSpecialなものを作っていくこと。どのような職業分野でも求められるものは同じなのだと思います。太宰治は富嶽百景の冒頭で「実際の富士は、鈍角も鈍角、のろくさと拡がり、東西、百二十四度、南北は百十七度、決して、秀抜の、すらと高い山ではない。」と書いています。新幹線で関西方面に行くときに眼前に広がる富士を見ると、私の理想とする弁護士像をそこに見る思いがするのです。

 

 独立した当初は、独立して時間に余裕ができるかな、と思っていたのですが、日々の仕事や事務所の運営、法律分野での自己研鑽等々と、なかなかそういうわけにもいかず、1日って24時間しかないのか、と改めて認識する毎日です。いろいろとやりたいことの構想はあるのですが、それを深く考える時間も未だ取れず、それもこれもまずは本を書き上げないとな、というわけでまた執筆活動に戻る秋の夜長なのでした。