荒巻 慶士

UPDATE
2025.03.18

その他

民主主義の危機

 連日の報道に接し、トランプ氏が米国の大統領に就任してから起きている事態に驚いている。感じるのは、大統領の権限の大きさと、ほかでもない民主主義の現れである選挙の恐ろしさである。

 日本国憲法の前文には、「いづれの国家も、自国のことのみに専念して他国を無視してはならないのであって、政治道徳の法則は、普遍的なもの」であると書かれている。この言葉には、他を顧みない振る舞いが戦禍を招いたという反省がある。現憲法は多くを米国に依拠する。「押し付け憲法論」という主張があるくらいである。「押し付け」たその米国が、利己的に国際的な協調を乱している。

 

 大学を卒業し、米国へ留学した。海外に行くのも初めてのことだった。飛行機の中でフィッツジェラルドの「グレートギャツビー」を読んでいたら、隣の席から話しかけられた。出版社の編集者という。ニューヨークに夜に到着する便であるのに宿の予約もしていないのを気にかけて、自身の宿泊先のホテルまで同行してくれた。そこにはある種の冒険があり、夢や憧れがあった。

 米国の矛盾を感じることも多いが、自由や民主主義、法の支配という原則に関しては信頼があった。ここへ来て、喪失感は深いものがある。

 ウクライナのゼレンスキー大統領には、その感謝の言葉に、アメリカは自国の安全のためにやっている、これはエゴであり申し訳ない、くらいのことを言ってほしかったと言ったら期待しすぎなのか。

 

 民意が正しく反映されて、それが政策として実行されてきたのか。これに関する積年の不満が投票行動に現れたことはないのか。そういう指摘を聞く。

 振り返って日本の姿はどうか。投票先がないと感じて久しい。愚策の連続にため息が出る日々だが、米国という〝親〟離れが避けられない今、声なき声に耳を傾け、声なき声を上げることが必要だと思う。

後藤 慎吾

UPDATE
2025.02.28

その他

正義

弁護士法1条1項は弁護士は、基本的人権を擁護し、社会正義を実現することを使命とする。と規定している。しかし、弁護士が実現するべき正義が何であるかは難しい問題である 

 

私が普段仕事をしているときには、法令やそれを解釈した判例の規範に照らして事案を分析すれば足り、法令や判例が正義にかなうものであるかまで考えることは少ない。本来、法令や判例は正義を具体化するべきものだからだ。しかし、このような前提が妥当しない場合もある。 

 

最高裁は、昨年言い渡した旧優生保護法違憲判決において、不法行為によって発生した損害賠償請求権の除斥期間を定めた改正前民法724条後段の規定について従前採用していた法理を維持した場合には、「著しく正義・公平の理念に反し、到底容認することのできない結果をもたらすことになりかねない。」と判示して、過去の判例を変更した。 

 

この判決は、法令や判例があるからといって思考停止してはならない場合があることを示している。弁護士は、その使命を果たすため、法の世界における常識を疑い、正義とは何かを探求する姿勢を持つことの重要性を忘れてはならない。 

荒巻 慶士

UPDATE
2025.01.20

その他

よく気づくということ

 よく気のつく人がいる。

 そういう人は、自分の周りに迷子になった子どもを見つけたり、困っているお年寄りをいつの間に手助けしたりしている。街で多くの知人を探し出し、時には著名人がいると教えてくれたりする。

 こういう友を持つと、なんとなく誇らしい気持ちがする。

 

 自身を振り返ると、気がつけば考え事に流れ、ぼおっとしてうかつなので、声をかけられたり、肩をたたかれたりして、見知った顔に驚くということも多い。日曜日にどこどこにいましたかなどと言われることもしばしばである。

 常識を疑われないかと心配になったり、迷惑をかけない程度に気を配らねばと思うことがある。

 

 気のつく人は、気が回るので、疲れないのだろうか。

 疲れるのだと聞いたことがある。ひとの置かれた状況だとか、感情だとか、受け止めるとしんどいことがあるのは、仕事上での経験からも理解できる。

 気がつかないということも、防御的な反応なのかもしれない。

 

 物事に対する関心の持ち方なのか。気のつく人に、エネルギーを感じることも多い。

 孤立、不安の忍び寄る社会である。国際情勢も荒れている。まず、自分のことを優先、自分を守ることに汲々としがちだ。俺ファーストなリーダーたちを目の当たりにして、こういう時こそ、周囲に目を向けられる感性と強さを持ちたいと思う。

ページトップ